META広告は、FacebookとInstagramに出せる広告のことです。
写真や動画がたくさん流れる場所に、あなたのお知らせを混ぜて見てもらう仕組みです。
大きな会社だけでなく、小さなお店や個人でも、少ない金額から始められます。
大切なのは、難しい操作ではありません。
目的をはっきりさせること、伝わる素材を用意すること、少しずつ直しながら続けることです。
この三つで、はじめての方でも十分に成果を感じられます。
1. META広告とは|どこに出て、何ができるのか
表示される場所は、Instagramのタイムライン、ストーリーズ、リール、そしてFacebookの同じ場所です。
使い方はシンプルです。
お知らせしたい内容を決めて、見せたい相手を選び、日々の上限金額を設定するだけです。
費用は「見てもらったり、押してもらったりした分」に応じて動きます。
いつでも止められて、いつでもやり直せます。
売込みが苦手でも、写真や一言の工夫で、自然に知ってもらうことができます。
2. まず決めるのは“たった二つ”|目的と行き先
最初に決めることは二つだけです。
一つ目は「目的」です。
何を増やしたいのかを、はっきり言葉にします。
例)体験予約を増やしたい。
LINEの登録を増やしたい。
お問い合わせを増やしたい。
二つ目は「行き先」です。
ボタンを押した人をどこへ案内するかを決めます。
体験予約なら、予約ページへ。
公式LINEを増やすなら、友だち追加のページへ。
相談なら、問い合わせページへ。
目的と行き先が合っているほど、結果は出やすくなります。
3. 伝わる素材づくり|写真・動画・文字のコツ
写真や動画は、「誰に」「何を」伝えるかを一目で分かるようにします。
人の顔や手元、ビフォーアフター、店内の明るさ、清潔感が伝わるカットが効果的です。
文字は短く、結論から書きます。
例)「戸田駅徒歩7分。
体験レッスン0円。
子連れ歓迎。」
動画は10〜15秒が目安です。
最初の2〜3秒で勝負が決まります。
はじめに結論、最後に「予約はこちら」。
音なしでも分かるように、字幕を入れておくと安心です。
4. 広げ方の考え方|見せる相手と場所を決める
見せる相手は、住んでいる地域や通いやすい範囲で絞ります。
例)戸田市、戸田公園、北戸田、川口寄りのエリアなど。
遠すぎる場所に出しても、来店にはつながりにくいからです。
最初は広げすぎず、近い人から。
反応が良いと分かったら、少しずつ範囲を広げます。
表示される場所(タイムライン、ストーリーズ、リール)は、基本はおまかせで問題ありません。
どうしても崩れて見えるデザインがあれば、その場所だけ外します。
5. 予算と日数の決め方|少額からゆっくり育てる
目安は「毎日、無理なく続けられる金額」を決めることです。
例)1日1,000円から始めて、1〜2週間は触りすぎない。
その間に、広告が学習して、どんな人に見せると良いかをつかんでいきます。
予約や登録が出はじめたら、同じ素材で金額だけ少し上げる。
反応が弱ければ、写真や一言を差し替える。
止めるよりも、ゆっくり直して続ける方が、安定して成果が伸びます。
6. 見直しのポイント|止めるより“少し直して続ける”
見直しの順番は、①行き先、②最初の一言、③写真や動画、④見せる相手、です。
まず、行き先のページが分かりやすいかを確認します。
迷う要素があると、せっかく押してくれた人が離れてしまいます。
次に、最初の一言を見直します。
「誰向け」「何がいい」「いつ・どこ」を入れるだけで、伝わりやすさが上がります。
写真は明るく。
人の表情があるものを優先。
見せる相手は、近い地域を中心に、少しだけ広げて試します。
まとめ
META広告は、むずかしい操作よりも、基本の積み重ねがいちばん効きます。
目的と行き先をそろえる。
伝わる写真と短い言葉を用意する。
近い人から見せて、少しずつ広げる。
止めずに、小さく直しながら続ける。
この流れを守るだけで、はじめての方でも無理なく結果に近づけます。
もし「どこから直せばよいか分からない」という場合は、素材チェックや配信設計の見直しだけのご相談も可能です。
まずは現状の確認から、気軽にご相談ください。