検索で見つけてもらう力は、特別な技術だけで決まるわけではありません。
大切なのは「お客さまの目線で、必要な情報をそろえること」。
今日からできる小さな積み重ねで、検索からの来店や問い合わせは確実に増やせます。
この記事では、専門用語なしで、近くのお客さまに見つけてもらうための基本を6つのステップで解説します。
まずはできるところから一つずつ整えましょう。
1. まず“誰に何を”を一言で言えるようにする
検索で勝つ前に、伝える言葉を整えます。
お店の強みを一言で言えるようにして、どのページにも同じ言い方で載せます。
例)「戸田駅徒歩7分。
子連れ歓迎のマシンピラティス。
初回は体験0円。」
一言の中に、場所・特徴・うれしいポイントの3つを入れると伝わりやすくなります。
これが決まると、ページ作りも案内もぶれません。
2. お店ページの骨組み|5つの箱をそろえる
ページは「情報の箱」をそろえるだけで、一気に分かりやすくなります。
①メニューと料金、②予約や問い合わせ、③場所とアクセス、④写真、⑤よくある質問。
この5つが見えるところにあれば、検索で来た人が迷いません。
料金は税込で。
予約ボタンはページの上と下に。
アクセスは駅名・徒歩何分・目印の三点セット。
写真は店内・スタッフ・施術や商品。
よくある質問は「支払い方法」「所要時間」「持ち物」をまず用意。
3. 地図を整える|住所・営業時間・写真をそろえる
地図に出る情報は、実は検索にとても効きます。
住所・電話・営業時間・定休日を正確にそろえ、臨時休業はその都度更新します。
写真は明るい店内、看板、入口の写真を入れておくと道に迷いにくくなります。
同じ情報を、サイト・地図・SNSでそろえることが大切です。
表記のゆれがあると、検索側が「どれが正しいか」を迷ってしまいます。
表示名、住所の番地、電話番号のハイフンの位置まで、同じにしておきましょう。
4. 写真と口コミの集め方|お願いのコツ
写真は“清潔感・笑顔・明るさ”。
まずは昼間に自然光で撮るだけで、印象が大きく変わります。
人が写る場合は、顔出し可かどうかを必ず確認します。
口コミは、お願いのタイミングが大切です。
「二回目の来店後」か「体験後に満足の声があったとき」に、手書きメモかメッセージで短く依頼します。
例)「本日はありがとうございました。
道案内で迷う方が多いので、地図に口コミが増えると助かります。
よければ一言だけでもご協力いただけるとうれしいです。」
口コミへの返信は、感謝+具体で。
「●●をご利用ありがとうございます。
次回は●分のコースがおすすめです。」のように、次の行動がイメージできる言葉を添えます。
5. 記事は“よくある質問”から作る
記事づくりで悩む必要はありません。
いつも聞かれることを、一つずつ短い記事にするだけです。
例)「初回の持ち物はありますか。」「子ども連れでも大丈夫ですか。」「予約の変更はいつまで可能ですか。」
タイトルは「戸田市+サービス名+質問内容」。
例)「戸田市のマシンピラティス|子ども連れでも大丈夫ですか。」
記事の中には、答え→理由→関連ページへの案内を入れます。
3つの型で統一すると、更新が楽になり、検索にも強くなります。
6. 見直しの順番|迷い・遅さ・伝わらないを消す
見直しは順番が大事です。
①迷いを消す。
予約ボタンは見えるか。
電話番号は押せるか。
行き方は写真つきか。
②遅さを消す。
大きすぎる画像を小さくする。
使っていない写真や動く装飾を減らす。
上の方にある写真は重くしない。
③伝わらないを消す。
一言の価値提案を全ページ同じ表現に。
料金は税込で分かりやすく。
よくある質問はページ下にも置く。
これだけで、検索から来た人の離脱が目に見えて減ります。
まとめ
検索で見つけてもらうために、むずかしい設定は必須ではありません。
一言の伝え方を決める。
5つの箱でページをそろえる。
地図の情報を合わせる。
写真と口コミを少しずつ集める。
記事は質問から作る。
見直しは「迷い・遅さ・伝わらない」の順で。
この基本を回すだけで、近くのお客さまに届きやすいサイトになります。
「自分の店では何から手をつければよいか知りたい」という方は、現状チェックだけのご相談も歓迎です。
無理なく続けられるやり方で、検索からの集客を育てていきましょう。