記事メインビジュアル

はじめての“地図で集客”入門|Googleマップで選ばれるお店の作り方

はじめての“地図で集客”入門|Googleマップで選ばれるお店の作り方

はじめての“地図で集客”入門|Googleマップで選ばれるお店の作り方

お店を探すとき、地図アプリで「近く」「今開いている」「行きやすい」を基準に選ぶ人が増えています。
地図で上に出るかどうかは運しだいではありません。
きちんと整えて、動かして、続けるほど見つけてもらいやすくなります。

この記事は、専門用語を使わずに“今日からできること”だけをまとめました。
小さなお店でも無理なく続けられる手順で、地図からの来店を増やしていきましょう。

1. “地図で集客”の基本|近くの人に見つけてもらう仕組み

地図アプリは、近さ、関係の深さ、分かりやすさを手がかりにお店を並べます。
近さは、お客さまが探している場所との距離です。
関係の深さは、探している言葉とお店の情報がどれだけ合っているかです。
分かりやすさは、写真や説明、口コミ、営業時間などがきちんと整っているかどうかです。

この三つを意識して、情報をそろえ、写真で伝え、最新の状態を保つ。
それが“地図で集客”の土台になります。

2. 土台づくり|店舗名・住所・電話・営業時間・説明文

まず、お店の基本情報を正確にそろえます。
店舗名、住所、電話番号、営業時間、定休日、支払い方法、バリアフリー、駐車場、ベビーカー可など。
ここがズレていると、どれだけ写真をがんばっても効果が半分になってしまいます。

説明文は、お客さまの目線で短く具体的に書きます。
例)「戸田駅から徒歩7分。
子連れ歓迎。
はじめてでも安心の体験コースあり。
平日午前と土日に通いやすい枠をご用意しています。」

店舗名の表記、住所の表記、電話番号の表記は、サイトやSNSと同じにそろえます。
表記がバラバラだと、同じお店だと気づかれにくくなるからです。

3. 写真で伝わる安心感|外観・内観・人柄・メニュー

地図で見ている人は、初めて行く不安を消したいと思っています。
だから写真は「ここだ」と分かる外観、「雰囲気が伝わる」内観、「人柄が伝わる」スタッフの笑顔、「何を受けられるかが分かる」メニューや機材のアップをそろえます。
明るい時間に、同じ場所を角度違いで撮ると安心感が増します。

写真は季節ごとに入れ替えます。
イベントの飾りつけや、清潔に保っている様子が分かる写真は好印象です。
逆に、暗い、ブレている、画質が荒い、顔が無表情、こうした写真は入れ替えましょう。

4. 口コミを増やすコツ|お願いの流れとテンプレ文

口コミは、点数よりも“生の声”が効きます。
大切なのは、お願いのタイミングと伝え方です。
施術後や体験後、笑顔が見えた瞬間がベストです。
受付での会話や、翌日のメッセージでお願いしましょう。

テンプレ例(手書きカードやメッセージで)
「本日はありがとうございました。
もしよろしければ、地図アプリで感想を一言いただけると、とても励みになります。
これから来る方の参考にもなります。
“よかった点を一つだけ”で十分です。」

返信も大切です。
いただいた言葉に、具体的にお礼を返しましょう。
例)「肩の軽さを実感いただけて良かったです。
次回は姿勢が楽に保てるメニューを少し増やします。」
低い評価にも、落ち着いて事実と気持ちを受け止める返信を。
誠実さは、次の方への安心につながります。

5. 投稿とイベント情報|“今このお店が動いている”を見せる

地図の情報には、短いお知らせやイベントを載せられます。
新メニュー、空き枠、季節の案内、地域イベントの参加予定などを短く投稿しましょう。
写真と一言があるだけで、「今も営業している」「行ってみよう」という気持ちが生まれます。

投稿の型は「結論→日時→ひとこと」。
例)「今週末、体験枠に空きがあります。
戸田駅から徒歩7分。
子連れ歓迎です。」
同じ内容をサイトやSNSにも載せて、情報をそろえます。

6. サイトやSNSとの連動|情報を同じにして信頼を積み上げる

地図、サイト、SNSで書いてある情報が同じだと、信頼が積み上がります。
店舗名、住所、電話、営業時間、料金、写真、紹介文。
どこを見ても同じ。
これが一番の安心材料です。

サイトには、地図へのリンクと行き方の写真を。
地図には、サイトの予約ページや問い合わせページのリンクを。
SNSのプロフィールにも、サイトと地図のリンクを。
たどる道がシンプルになるほど、来店までが早くなります。

月に一度、「表記が同じか」「古い情報が残っていないか」をチェックしましょう。
休業日や臨時の時間変更は、地図とサイトの両方で更新します。

まとめ

“地図で集客”は、難しい操作よりも、基本を整えて続けることが近道です。
1)基本情報を正確にそろえる。
2)写真で安心感を伝える。
3)口コミをていねいに積み上げる。
4)短いお知らせで“今”を見せる。
5)サイトとSNSと情報をそろえる。
この5つを回すだけで、見つけてもらえる確率はぐっと上がります。

自分たちで回しながら、必要なところだけ外部に任せるのも賢い方法です。
情報整理、写真の入れ替え、口コミのお願い文作成、投稿の型づくりなど、部分的な支援も可能です。
まずは現状の確認からご相談ください。
例)お問い合わせはこちら

コラム・記事一覧に戻る
トップページに戻る