記事メインビジュアル

戸田市ふるさと祭り出演レポート|笑顔で学ぶチアが育てた成長

戸田市ふるさと祭り出演レポート|笑顔で学ぶチアが育てた成長

戸田市ふるさと祭り出演レポート|笑顔で学ぶチアが育てた成長

8月31日。
戸田市のふるさと祭りで、サニージュニアチアリーダーズはホールのステージに出演しました。

始動からまだ1年に満たない子どもたちが、照明のまぶしさや大きな客席に臆することなく、最後まで笑顔で踊り切りました。
舞台袖で見守りながら、あの短い準備期間でここまで来たことに、胸が熱くなる瞬間が何度もありました。
今日はその歩みと、私たちのスクールが大切にしている“学びと成長”について綴ります。

1. 出演の背景とスクールの歩み

サニージュニアチアリーダーズは、昨年11月に始動しました。
後谷会館スクールが2024年11月スタート。
戸田第一幼稚園の課外スクールは2025年7月に始動。
どちらも決して長い準備期間ではありませんでしたが、それでも子どもたちはレッスンのたびに新しいことへ挑戦し、ひとつずつできることを増やしてきました。

“笑顔で、元気に、思いやりを”。
この合言葉を大事に、基礎を積み重ねながら、地域のイベントでの発表を目標に練習を進めてきたのが今回の出演の背景です。

2. 短期間で踊り切るための準備と工夫

準備では、無理に難度を上げるのではなく、“そろえること”“笑顔で踊り切ること”を最優先にしました。
レッスンは、挨拶→柔軟→アームモーション→キック・ジャンプ→振付という一定の流れで進め、毎回の目標を明確にします。

短期間でも仕上げられるように、練習用の音源とカウント動画を共有し、家での復習は“30秒チャレンジ”のように短く楽しく。
フォーメーションはシンプルにして、移動の安全と見栄えの安定を両立させました。
本番の導線は図で共有し、舞台袖の入り方や並ぶ位置、退場の向きまで確認。
小さな不安をひとつずつ解消することが、笑顔につながると考えたからです。

3. 当日のステージ:堂々と笑顔で

当日は開場前にウォームアップと通し確認。
“声を届ける笑顔”を意識して、舞台上でもお客さまに視線を届ける練習を直前にもう一度行いました。

本番、音楽が始まると、これまででいちばん良い笑顔が客席に向きました。
途中で帽子やリボンに手が触れることがあっても、表情は崩さない。
列の乱れがあれば、自分たちでさっと整える。
その一つ一つに、練習で身につけた“考えて動く力”が表れていました。
私自身、元気と勇気をもらったステージでした。

4. スクールの方針:“大会一択”ではない学び

私たちのスクールは、大会を唯一のゴールにはしていません
一人ひとりが自分の目標を持ち、必要な力を学びながら、発表やイベントの場でその成長を実感できることを大切にしています。

もちろん、将来的には“大会クラス”という選択肢を整えていきたい気持ちもあります。
ただ、それは“挑戦したい子が選べる道”として用意するものであり、今はまず“楽しいから続く”“続くから伸びる”という土台をしっかり育てたい。
笑顔や礼儀、仲間を思いやる気持ち、最後までやり切る姿勢――こうした力は、舞台の上でも、学校生活でも、将来の社会でも必ず役に立ちます。

5. 保護者・地域とのつながりが力になる

ふるさと祭りという地域の大きな舞台は、子どもたちにとって“応援される”経験の宝庫でした。
保護者の皆さまの送り迎えや準備、当日の応援は、子どもたちの安心と自信につながっています。

そして、運営の皆さまやステージスタッフの方々のサポートがあって、安全で温かい発表の場が成立しました。
地域の中で学び、地域に笑顔を返す。
私たちはこの循環を大切に、今後も地元のイベントに積極的に関わっていきます。

6. これから:選べる成長の道筋

今回の出演は、子どもたちが自分でできることを増やし、役割を理解し、仲間と助け合ってステージを作り上げる――そのプロセス自体に価値があると改めて感じる機会でした。

これからは、基礎を丁寧に積み上げつつ、“もっと表現したい”“技に挑戦したい”という気持ちを受け止められるクラス設計を進めていきます。
大会を目指すことも、地域イベントでの発表を続けることも、どちらも素敵な選択肢。
子どもたちが自分のペースで、納得して選べる道筋を整えるのが、私たちの役目です。

まとめ

ふるさと祭りのステージで、子どもたちは堂々と笑顔で踊り切りました。
始動から1年未満という短い時間でも、目的をはっきりさせ、できることを一つずつ積み重ねれば、舞台の上で“今の自分”を表現できることを証明してくれました。

サニージュニアチアリーダーズは、大会一択ではない、学びと成長のスクールとして、これからも子どもたちの「続ける力」「思いやり」「表現力」を育んでいきます。
このステージに関わってくださったすべての皆さまに感謝します。
次の挑戦も、どうぞ楽しみにしていてください。

サニージュニアチアリーダーズ 公式サイト

コラム・記事一覧に戻る
トップページに戻る